2025年4月10日 2025年4月10日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#8.URUGAの秘話「URUGAという名前だけが先に決まり、そこからケースの構造を考えていきました。麗(うるわ)しく、雅(みやび)なるものをコンセプトに日本固有の美しさを形にしてみたかったのです。」
2025年1月20日 2025年1月20日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#7.アサギマダラ能登へ向かう海岸線を眺めながら、「桃山時代に作られたお椀は、ゆるやかで安定感のある形をしている」という目利きの言葉を思いだしていました。
2024年12月17日 2024年12月17日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#6.切削工具「ドリル」の最先端へ切削工具の祭典に遊びに来ませんか?MINASEの母体、協和精工から招待状が届いたのでJIMTOFという切削工具と工作機械の展示会へ11月に行ってきました。
2024年11月6日 2024年11月6日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#5.日出る国のHORIZON世界にはHORIZONが広がっています。グランドキャニオンの地平線、マゼランが旅立った西の彼方に向かう水平線、それぞれの国の風土や文化によってHORIZONという言葉から連想される景色は違います。
2024年10月15日 2024年10月15日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#4.がんばれ、能登。がんばれ、箱瀬さん2024年1月1日夕方、能登の町々を大地震が襲いました。皆さんが懸命に復興に取り組まれている中、9月21日、被災地は記録的な豪雨による災害に再び見舞われました。
2024年9月26日 2024年9月26日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#3.攝津さんの言葉川連漆器の名工、攝津広紀さんがミナセのことを初めて知ったのは東京の有名デパートだったそうです。
2024年9月12日 2024年9月12日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#2.MADE IN YUZAWA日本の手仕事には内陸の盆地で発展したものが数多くあります。周囲を山に囲まれた
2024年8月16日 2024年8月16日Categories ミナセジャーナル ミナセ探訪#1.FIVE WINDOWSの庭園比叡山の麓に瑠璃光院というお寺があります。歴史的に有名な場所ではありませんが、